よく、みなさんからもらう質問で
カラーローテーションに関するものがあります。
カラーローテーションは
気候・気温の変化だけを考えるのであれば
「色相環」に従って
ローテーションをかけてもらえばいいと思います。
色相環とは、
赤、黄、緑、青などの色を
円環にして並べたものです。
もし、色相環についてもう少し詳しく知りたい場合は、
以下をクリックしてください。
↓ ↓ ↓
色相環の見本ただ、ここで忘れていけないのは、
カラーローテーションをかける前に
もっとやるべきローテーションがあるということです。
ちなみに、カラーローテーション以外のローテーションとしては、
・場所のローテーション
・表層、中層、ボトムなど水深のローテーション
・スプーン、ミノー、フライフィッシングなどのローテーション
・スプーンの動きやリトリーブの早さのローテーション
・スプーンの形のローテーション
・スプーンの大きさ、厚さ、重さ、曲がりのローテーション
・そして最後にスプーンのカラーのローテーション
となります。
ちなみに、上に書いたローテーションは
上に書いてあるほど重要性が高く、
かつ釣果が伸びる方法です。
例えば、スプーンのカラーを変える前に
場所を変えた方が釣果が伸びる傾向があります。
ただ、実際祝日に管理釣り場に行くと
満員で移動できないときがあります。
そんなときは、横にいる友達と場所を交換するだけで
釣果が伸びてきます。
また、上記に書いた
いろいろなローテーションの優先順位は
一見難しく見えますが、そんなに難しくありません。
例えば、あなたが、
今日の夕食にステーキを料理して食べたいとします。
その場合の順番は、
1.どのスーパに行くか決める → 場所のローテーション
2.肉の種類は何にするか → ルアーの種類のローテーション
3.どのような形の肉を買うか(ステーキ用、しゃぶしゃぶ用) → 形のローテーション
4.どのくらいの大きさの肉を買うか → 大きさのローテーション
5.最後に肉の色で鮮度をチェック → カラーのローテーション
となります。
ただ、普段の生活では、
無意識レベルで瞬間的にこれらを判断しているため
なかなか気付かないのですが、
カラーの選択は一番最後になります。
人間の行動を魚の行動に当てはめていくと
意外な発見があります。
では、週末の管理釣り場で試してみてください。
なにか私に聞いてみたいことや、
ご意見ご感想がありましたら
お気軽にコメント頂ければと思います。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
応援しくれるとうれしいです
↓ ↓ ↓
にほんブログ村【 全ての記事の表示 】
もうちょっと、他の記事も見てみたいという方は、
こちらに紹介していますので、ゆっくりしていってください。
↓ ↓ ↓
全ての記事の表示【 スグに2桁釣れるメールマガジン 】
管理釣り場初心者でもスグに2桁釣れるメールマガジンを配信しています。
簡単にトラウトを釣るための15の秘密を知りたい方は、
メルマガに登録してみてください。
↓ ↓ ↓
管理釣り場初心者でもスグに2桁釣れるメルマガ【 スグに2桁釣れるマニュアル 】
管理釣り場初心者でも今週末に2桁釣れるマニュアルがあります。
確実にトラウトが2桁釣れる15の秘密をスグに知りたい方は、
参考にしてみてください。
⇒ 管理釣り場初心者でも釣れる!2桁スプーンテクニックここまで読んでいただきありがとうございます。
応援してくれるとうれしいです
↓ ↓ ↓
にほんブログ村