いつもこのブログを
ご愛読いただいている方から
こんな質問を頂きました。
=======================
今までレンタルロッドを使っていましたが
この前約4000円ULロッドと同じ値段のリールを買いました。
でもリールに失敗した感じがします。
何故かと言うとレンタルの方がハンドルが滑らかに回り、
今は固い感じがして1回転の途中にハンドルが止まります。
早く回せば普通ですがゆっくり回したいのに、
途中で止まると力を入れて回すから
スピードが一定しないしロッドがぶれるはで大変です!
リールだけでも高いものを買えばよかったんですかね?
=======================
リールだけでも
高いものを買えばいいということはありません。
釣り道具は、
価格の安いものから徐々に、
自分の釣りの実力や自分の収入に応じて
ステップアップしていくのがいいと思います。
なぜなら、最初から高級な道具を使うと、
その道具の良さが分からないからです。
管理釣り場で使用するリールの主な役割は、
1・スムーズにルアーをリトリーブする
2.ルアーが飛びやすいようにきれいにラインを収納する
3.大きな魚を小さな力で取り込む
ことにありますので、
逆にいえば、
この3つが満たされているリールであれば、
4000円のリールでもいいことになります。
最近のリールは一昔前に比べて、
かなりハンドルの動きなどがスムーズになっているので、
4000円のリールでも基本的には釣果に問題ありません。
ただ、今回のご質問は、
「ハンドルが1回転の途中に止まる」ということですから、
本来のリールの役割からすると、ちょっと問題があります。
回転スピードが安定せず、ロッドがぶれるというのは、
釣りをしていても、釣りに集中できなくて大変です。
釣果を伸ばすためには、
一瞬のアタリを逃さないということが
とても大切になります。
ですから、
ハンドルを回している途中で止まると、
「ハンドルの止まり」がアタリと勘違いしてしまうという点と、
ハンドルが止まった瞬間にロッドがぶれるので、
その瞬間にアタリがあると、そのアタリを逃してしまう可能性があります。
管理釣り場では、スローリトリーブが基本になりますので、
ハンドルをゆっくり回して途中で止まるリールだと
釣果に影響してしまいます。
対策としては、
リールが不良品の可能性もありますので、
一度、ダメもとで購入した釣り具屋に相談してみてはどうでしょうか?
リールは高い方が
確かにいろんな意味でいいのですが、
現実には、自分のお財布と相談しなければいけません。
また、家庭を持っている方などは、
奥さんの機嫌をとりながら
お伺いを立てなければいけない人もいるでしょう。
釣りにはそれぞれの楽しみ方があるし、
釣り道具にかけられるお金も人によってさまざまです。
参考までに、私が釣りにお金をかける比率の多い順番は、
1.管理釣り場などの入漁券や交通費
2.スプーン代
3.ロッド
4.ライン
5.リール
です。
ちなみに、
過去数年間の自分の釣りにかけたお金の比率を
計算するとこんな結果になりました。
1.管理釣り場などの入漁券や交通費(82%)
2.スプーン代(10%)
3.ロッド(5%)
4.ライン(2%)
5.リール(1%)
です。
この数値から言えることは、
釣りが上手くなるためには、
リールにかけるお金に余裕があるのであれば、
その分管理釣り場や自然のフィールドに1回でも多く足を運んだ方が、
釣りが上達すると言えます。
ちなみに、
私が使っているリールの値段は、
通常1~2万円ぐらいのものを使用しています。
私の考えるリール選びの条件としては、
1.好きになれそうなデザインであること
2.竿とのバランス
3.価格が手の届く範囲であること
4.ハンドルの回転がスムーズであること
5.ルアーが飛びやすいようにきれいにラインを収納してくれること
6.大物が釣れたときにドラグの音に高級感があること
7.ライントラブルが少ない機構が付属されていること
8.大物が釣れたときのドラグの最初の動きがスムーズでラインが切れないこと
などです。
このブログ読者の方は、
何千円ならイマイチで、何千円ならほぼ大丈夫なのか?
というところが気になると思うのですが、
私の過去の経験上、色々なリールを購入してきて、
ほぼ失敗しないリール選びを一言でいうと、
釣り具屋に行くと、
ガラスのショーケースに入ったリールがあると思うのですが、
その中で1万円程度~1万数千円のものを購入すれば、
まず、失敗することはありません。
でも、忘れないで欲しいのは、
釣果を上げるためにお金をかける順番は、
リールが一番最後だということです。
また、何か聞きたいことがありましたら、
お気軽にご相談ください。
今、この文章を読んでいる方で、
自分も質問してみたいことがあるという方は、
こちらの「管釣り相談室」か「コメント欄」にお書きください。
↓ ↓ ↓
管釣り相談室ここまで、ブログを読んでいただいて、
ありがとうございました。
応援してくれると大喜びです
↓ ↓ ↓
にほんブログ村【全ての記事の表示】
もうちょっと、他の記事も見てみたいという方は、
こちらに紹介していますので、ゆっくりしていってください。
全ての記事の表示【メールマガジン】
あなたは、管理釣り場で簡単に2桁釣ってみたいと思いませんか?
そんな方に、お勧めのメールマガジンがあります。
↓ ↓ ↓
管理釣り場初心者でもスグに2桁スプーンテクニック【携帯アドレス】
http://sakana034.blog110.fc2.com/?m
もし、あなたがこのブログを読んで共感して頂けるのであれば、
あなたの大切な友達にこのブログをぜひご紹介ください。
また、既にこの画面を携帯で見ている方は
パソコンでも見ることができます。
「管理釣り場初心者」または「管理釣り場初心者でも」
で検索OKです。
【探知器スプーン】
あなたは、管理釣り場でこんな経験がありませんか?
さっきまでアタリがあったのに止まった…。
魚がどの水深にいるんだろうか?
マイクロスプーンで表層からボトムまでゆっくり丁寧に攻めてみる…。
もっと手返しのいい方法はないかな…。
日本各地の管理釣り場20箇所以上の釣行…。
8年間におよぶ数百個のスプーンテスト…。
百個以上のスプーンの改造…。
そして、ついに辿りつくことができました。
このスプーンは、
魚がいる水深が分かることから、
自称「探知器スプーン」と呼んでいます。
↓ ↓ ↓
探知器スプーン